水草 飼育のあれこれ

2013年09月15日 11:50

隠れた人気の癒しアイテムの水草はじめてみませんか?

ここでは、水草飼育の基本や、水草選びに役立つ情報をご紹介します。

維持費ゼロから~いろんな方面から紹介します!!

☆水草の役割

水草は光合成をして二酸化炭素を取り込んで酸素を出すので、魚たちが快適に住むために重要です。また、魚の隠れ家になったり、卵を産む場所だったり、なわばり空間を分ける役割もあります。

☆水草を植えるコツ

魚を飼うときに、水草を植えると水槽の中が海の底のようにレイアウトでき、見た目もキレイになります。一般的な種類のものを2~3種類、それぞれ底床が見えなくなる程植えましょう。いっぱい植えることで藻類の発生を抑え、最適な水質と環境を作ることができます。

☆水草選びのポイント

葉の色が良く、数が多くてのびのびと広がっているものを選び、葉が枯れていたり、葉に黄色い斑点があるものは避け、茎の先端や新芽が、欠けていたり折れたりしているのは避けます。

☆水質のpHについて

pHとは水素イオン濃度指数のことで、水溶液の水素イオンの濃度を表すために用いられる単位です。(砂利やソイルによって調整可能です)

 

有茎水草

茎と葉を持つ一般的な水草を有茎水草と言います。

アナカリス

 

水草の中でもポピュラーで、金魚の飼育にも用いられます。丈夫なため栽培も容易ですが、放っておくと1mぐらいまで成長するので、こまめに手入れする必要があります。
 

●生育地/北米 ●光 量/普通
●水 質/5~8pH ●水 温/15~23℃

グリーンカボンバ

 

「ハゴロモモ」とも呼ばれ、魚の産卵床として使用されることが多く、初心者にも簡単に育てられる一般的な水草です。
●生育地/北米 ●光 量/普通
●水 質/6pH前後 ●水 温/18~25℃

ニードルリーフルドウィジア

 

先端がやや赤みがかって、見た目も鮮やかで水槽に映えます。強い光を好むため照明に注意が必要ですが、初心者でも十分に育てられます。
●生育地/北米 ●光 量/強め
●水 質/6pH前後 ●水 温/20~25℃

ルブラハイグロ

 

ややねじれた赤い葉が特徴の水草です。緑の水草と植えるとコントラストが美しく見えます。ただし光が弱いと葉が緑に変色してしまうので、照明には気を配りましょう。
●生育地/東南アジア ●光 量/やや強め
●水 質/6pH前後 ●水 温/24~26℃

ロゼット状水草

株から周囲に葉を広げる水草をロゼット状水草と言います。

アヌビアス・ナナ

 

水槽に優雅さを与え、観賞用として人気の高い水草です。植えるときには流木や岩などに活着させることがポイントです。成長が遅いため、苔などが葉に付着することがあるので注意が必要です。
●生育地/アフリカ ●光 量/普通
●水 質/5~8pH ●水 温/24~26℃

アマゾンソード

 

「大きく長細い葉が特徴で、ロゼット状水草の代表的な種類です。水槽に植えると一度は枯れてしまうことが多いのですが、大抵の場合はそのあとに新芽が出て生育します。
●生育地/南米 ●光 量/普通
●水 質/6pH前後 ●水 温/24~26℃

クリプトコリネ・レグロイ

 

明るい褐色の葉が水槽レイアウトでのアクセントとなります。粒子の細かい砂を好み、底床肥料や二酸化炭素が必要となり、環境を整えることが重要です。
●生育地/スリランカ ●光 量/やや強め
●水 質/6pH前後 ●水 温/24~26℃

バリスネリア・スピラリス

 

細長い葉が水にゆらめく姿は、鑑賞効果も抜群です。特にこれといった世話も要らず生育も早いので、誰にでも育てられます。
●生育地/アジア ●光 量/普通
●水 質/5~8pH ●水 温/18~25℃

その他の水草

水草にはユニークな形をしたものもあります。

アメリカンウォータースプライト

 

葉が細かく枝分かれして鮮やかなライトグリーンが目を楽しませてくれます。成長が非常に早く、短期間で見映え良く育ちます。
●生育地/世界温暖地 ●光 量/普通
●水 質/6pH前後 ●水 温/24~26℃

バナナプラント

 

大きく広い葉が特徴的で、厳しい環境下でも繁殖力は高い水草です。強い照明を好み、照明さえきちんとしていれば初心者でも簡単に育てられます。
●生育地/北中南米 ●光 量/やや強め
●水 質/6pH前後 ●水 温/18~25℃

ヘアーグラス

 

あまり大きく生育しないため底床に植える水草としては最適です。細長い葉は魚たちの隠れ家となり、ある程度増えてくると水槽の底が緑一色となって、見映え効果も十分です。
●生育地/世界温暖地 ●光 量/やや強め
●水 質/6pH前後 ●水 温/18~25℃

ミクロソリウム

 

シダ類の仲間で、別名「ウォーターファン」とも呼ばれています。水質変化にも順応性があり、比較的育てやすい水草です。底床でも流木や岩に活着させても育ちます。
●生育地/東南アジア ●光 量/普通
●水 質/6pH前後 ●水 温/20~